空き家問題と
私たちが
目指す未来
空き家数は900万件を突破
4軒に1軒が空き家に
1年以上誰も住んでいない状態、1年以上何も使われていない状態の建物は「空き家」とされています。空き家は年々増加しており、世帯数が増え続ける中でも2023年には900万件※を超え、今後世帯数が減少に転じた際に、より急増していくことが考えられます。2030年ごろには4軒に1軒が空き家となる予測になっています。
※ 空き家数:2023年までの実績値は総務省「住宅・土地統計調査」を元にした。2023~2043年の予測値はNRI社「2040年の住宅市場と課題」を元にし、それ以降はNRI社「2040年の住宅市場と課題」を参考に自社推計した。
放置空き家が
もたらすリスク

2018〜2023年の5年間で
3.98兆円の経済損失
空き家の放置は、日本経済へ悪影響を及ぼします。全国空き家対策コンソーシアムでは、2018年から2023年の5年間で増えた26.4万の長期空き家により、3.89兆円※の経済損失が生じたと推計しています。
- ※東京大学連携研究機構不動産イノベーション研究センター(CREI)の研究結果により、長期空き家によって半径50mの地価が3%下落するものとみなした。 https://www.crei.e.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2024/02/No21_CREI_WP_aiba_suzuki.pdf
- ※平均地価は、一般財団法人土地情報センターの「都道府県市区町村別・用途別 平均価格・対前年平均変動率表」より、125,000円/㎡とみなした。 https://www.lic.or.jp/landinfo/pdf/kouji/K2023.pdf
- ※影響範囲のうち、50%が住宅地であるとみなし、それ以外は道路や雑種地等として考慮から除外した。 影響範囲における地価の合計金額=(50m×50m×π×50%)×125,000円/㎡=4.9億 長期空き家1件における損失金額=(50m×50m×π×50%)×125,000円/㎡×3%=1,472万円
- ※総務省「住宅土地統計調査 用語の解説」および国交省の「令和元年空き家所有者実態調査 集計結果」に基づき、その他空き家(2018年から2023年で33万件増)のうち80%を、近隣住民のいる長期空き家とみなした。33万件×0.8=26.4万件
地域環境にも深刻なダメージ
766万人のQOL低下
放置された空き家は、犯罪リスクの増加や防災機能の低下、衛生環境の悪化、景観の損壊など、周辺地域にさまざまな悪影響を及ぼします。その影響により、約766万人※の生活の質(QOL)が低下すると試算されており、さらなる人口流出を招く可能性があります。
- ※総務省の「住宅・土地統計調査」によると、1住宅あたりの平均延床面積が126.63㎡であることから、平均宅地面積を150㎡とみなした。 https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/2018/pdf/kihon_gaiyou.pdf
- ※厚生労働省の「世帯数と世帯人員の状況」により、平均世帯人数は2.25人とした。 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/dl/02.pdf
- ※「空き家」に関する住み心地調査により、QOLに影響を受ける割合は50%とした。 影響人数=(50m×50m×π×50%)÷150㎡×2.25人×50%=29人

空き家の倒壊・火災による
莫大な損害賠償リスク
倒壊や火災で、隣接する建物に被害があった場合には 莫大な損害賠償リスクもはらみます。 過去には倒壊による損害賠償で2億円を背負った事例も。
- 固定資産税
- 都市計画税
- 水道光熱費
- 火災保険料
- 維持管理費
- 修繕費
- 移動交通費
- ゴミの処分費
- 防犯対策費
放置するほど重くなる
空き家の維持費
空き家の放置は、周辺環境だけでなく、所有者自身にも大きな負担をもたらします。「放置しても特に問題ない」と思いがちですが、固定資産税、水道光熱費、保険料、メンテナンス費用など、気づかぬうちに家計へ見えない負担が積み重なっています。
空き家で困る人が、
いない日本に。
産官学連携で空き家問題の
最適解を導きます
全国空き家対策コンソーシアムは、産官学の連携により、分野や組織を横断して空き家問題の解決にとりくむプロジェクトです。広く様々な分野にまたがった空き家の問題を横断的に対応することで、効率的に、手間なく、空き家のお悩みを解決します。
相続手続きから
解体後の土地活用まで
包括的に支援します
空き家に関するお悩みは、状況によってさまざま。相続手続きの煩雑さ、管理の手間、リフォームやリノベーションの検討、駐車場運用、売却、解体後の土地活用まで、どの段階においても適切なサポートが求められます。私たちは、専門的な知識とネットワークを活かしてそれぞれの状況に最適な解決策をご提案します。
-
相続手続き
-
定期管理
-
リフォーム・リノベーション
-
駐車場運用
-
空き家の売却
-
解体
-
解体後の土地活用
-
土地の売却
-
ローン
参画団体
各分野の専門知識や技術を活かしながら、より効果的な解決策を共創しています。多様なステークホルダーと協力し、空き家の持つ可能性を最大限に引き出し、持続可能な社会の実現を目指します。
代表理事
理事
会員
-
東京大学不動産イノベーション研究センター(CREI)
-
野村不動産ソリューションズ株式会社
-
みずほ不動産販売株式会社
-
三菱UFJ銀行
-
株式会社LIXIL
-
株式会社カチタス
-
株式会社Rebase
-
株式会社AlbaLink
-
Airbnb Japan株式会社
-
株式会社ゼンリン
-
一般社団法人全国空き家アドバイザー協議会
-
クラウドローン株式会社
-
株式会社WAKUWAKU